極!!モーツァルト塾

自称サックス吹きが音楽について色々と語ります。洋楽多めです。

今更アーティスト紹介 #8 blur 〜オルタナ期編〜

こんにちは。

前回はblurBrit Pop期のアルバムについてご紹介させていただきました。

今回は、そんなポップミュージックを作り続けてきたblurオルタナバンドとして劇的な変化を遂げるオルタナ期についてご紹介させていただきたいと思います。

blur〜縦横無尽に駆け巡るGrahamのギター〜

Blur

Blur

  • 発売日: 2012/07/30
  • メディア: MP3 ダウンロード

Brit Popは死んだ」

ボーカルであるDamonの言葉とともにリリースされた一作。

このアルバムでは、それまでのシンセサイザーやストリングスといったアレンジが抑えられ、ギターサウンド(もちろんGrahamの)が強調されております。

前作までの突き抜けた明るさも消え、全体的に暗い雰囲気が漂っております。


『Beetlebum』

1曲目から、既に「これはBrit Popではないぞ』という意気込みを感じられます。これがあのblurなのか?という衝撃的な始まりです。 

「beatlebum」というのは、blurによる造語なのですが、その意味も「ドラッグに溺れるクズ野郎」という意味らしいです。どこかおちゃらけた雰囲気のあったblurがかなり過激な歌詞を書いています。


『Song 2』

攻撃的なドラムとギターが鳴り響く1曲。blurの中でも人気の曲です。ここに来て、Grahamの本性が出てきましたね。

実を言うと昔、これ以降のアルバムが好きではありませんでした。「今まであんなにおちゃらけたのに一体どうしちゃったんだよ!?」といった絶望感が漂い過ぎていて、聴くのが辛かったのかもしれません。USのオルタナバンドを知るきっかけになったのは間違いなくこのアルバムで、今ではすっかりハマっているクチなのですが笑

しかし今、ふとこのアルバムの曲を聴いてみると、blurとしての音楽性を真剣に模索しながら生み出されたものなのだと感じます。元々色々なジャンルの曲を作ってきた人たちですからね。


『You're So Great 』

Grahamが作詞、作曲を手掛けた一曲。Graham流のオルタナ節全開です。本当にこういう曲をやりたかったのだなと肌で感じられる作風です。

僕がUSのオルタナバンドを知るきっかけになったのは間違いなくblurのこのアルバムなのですが、その中でもGrahamの趣味全開なこの曲は好きですね。


13〜オルタナバンドとしての傑作〜

13(紙ジャケット仕様)

13(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:ブラー
  • 発売日: 2013/12/25
  • メディア: CD

ジャケットが非常に不気味です。そのイメージ通り、アルバムの内容も暗いものが多いです。正直の所、4作目までの雰囲気とあまりにもかけ離れているのでファンの中でも評価が分かれる問題作です。

一方で本作以降、blurやメンバー各々のソロプロジェクトが活発になり始め、音楽性の更なる広がりを見せるようになります。そういった意味で、このアルバムはblurにおいての重要な作品と言えるでしょう。

『Tender』

ゴスペルの要素が取り入られた一曲。このアルバム以降、こうしたアフリカ音楽の要素が含まれた曲が出てきます。こうしたワールドワイドな世界観はDamon自身の影響でしょう。

Grahamの「Oh My Baby〜」が哀愁を漂わせております。


『Coffee and TV』

この曲はGrahamが作詞を手掛け、Damonが作曲を手掛けております。 個人的に13で1番好きな曲です。アルバムの中で1番聴きやすいというのもありますが…

明るい曲調なのに、どこか暗い雰囲気のある歌声と途中で流れるノイジーなギターソロが不安を煽ります。雨の日に何もしたくないような気分のときに聴きたい曲ですね。


Think Tank〜Graham脱退後最後の一作〜

Think Tank

Think Tank

  • 発売日: 2012/07/30
  • メディア: MP3 ダウンロード

さて、そんなblurですが本アルバムのレコーディング中に音楽性の相違からギタリストであるGrahamが脱退します。元々Brit Popとは異なるものを志していたのである意味仕方ない選択だったのかもしれません(その後戻ってきますが)。

そんな本アルバムですが、前作から続くアフリカ音楽などのワールドワイドな世界観がより洗練された一作となっております。


『Out Of Time』

イラク戦争へ向かう兵士について描かれた曲です。曲もアラブ音楽の要素が取り入れており、ここに来てまたそれまでとは異なった世界をblurは見せてくれます。


『Good Song』

シングルカットされた曲です。このアルバムでは、全体的にスロー〜ミドルテンポの曲が多く静かな雰囲気があります。

Fatboy SlimNorman Cookをプロデューサーとして迎え入れていることから、電子音楽の要素も所々感じられます。


そんな訳で、blurオルタナ期についてご紹介してみました。USオルタナバンドを知る最初のきっかけであったこともあり、かなり思い入れの深いアルバム達です。そんなアルバムをこれからも聴いていきたいと思います。

前回

今更アーティスト紹介 #7 blur 〜Brit Pop期編〜

ご無沙汰しております。

久々の今更アーティスト紹介です。
以前、blurの『Magic Whip』をご紹介させていただきました。

その流れで過去のアルバムも取り上げてみたいと思います。

[:contents]

blurについて

1989年、英ロンドン郊外コルチェスターで結成されたロック・バンド。メンバーはデーモン・アルバーン(vo)、グレアム・コクソン(g)、アレックス・ジェイムス(b)、デイヴ・ロウントゥリー(ds)の4名。91年のアルバム『レジャー』でデビューし、94年の『パーク・ライフ』でブリット・ポップの旗手としてシーンを牽引。“ビートルズの再来”と騒がれるほどの反響を巻き起こし、2003年の『シンク・タンク』まで5作連続で全英1位の快挙を達成。その後、一時活動休止状態を経て、2009年に再結成。以降、世界各地のフェスでヘッドライナーとして出演するなど存在感を発揮。2015年にアルバム『ザ・マジック・ウィップ』を発表。

下記サイト様より引用

blurはつくづく変なバンドだと思います。すごくポップな曲を作ったと思ったら、いきなりグランジのようなゴリゴリのロックを作ってみたりしています。よく言えば多芸、といったところでしょうか?

この点、常に音楽のスタイルが一貫しているOasisと違いますね。

Leisure 〜シューゲイザーの香りが漂うファーストアルバム〜

Leisure

Leisure

  • アーティスト:Blur
  • 発売日: 2015/04/20
  • メディア: CD

このアルバムはBrit Pop期のものではないのですが、それでもblurの記念すべきファーストアルバムということで外せません。

『She's So High』

サイケな風味満載の一曲です。このアルバムが発表された1991年当時、My Bloody Valentineのをはじめとするシューゲイザーバンドが一世を風靡していました。その流れでblurもフォロワーバンドのような形でデビューしたのかもしれません。

その後の音楽性の変化を考えると、このLeisureは異質なアルバムと言えるでしょう。


『Sing』

Leisureの中で1番好きな曲です。美しいピアノのをベースに轟音ギターが掻き鳴らされる、まさにシューゲイザーを意識したような音作りがなされています。

トレインスポッティング(字幕版)

トレインスポッティング(字幕版)

  • 発売日: 2015/11/15
  • メディア: Prime Video

この曲は、1996年製作の『Trainspotting
』のサウンドトラックにも用いられております。後にも先にもblurはこのような曲を作らなくなるので、中々にレアですね。

Modern Life Is Rubbish〜Brit Popの始まり〜

MODERN LIFE IS RUBBISH

MODERN LIFE IS RUBBISH

  • アーティスト:BLUR
  • 発売日: 2015/04/06
  • メディア: CD

アメリカでグランジ旋風が吹き荒れる中、UKロックとは何ぞや?というアイデンティティを追求されて製作された一作です。

当初プロデューサーとして、我らがXTCのAndy Partridge氏が迎え入れられていたのですが、レコード会社との音楽性の違いから解任されてしまいます。残念。

blurの中でも比較的聴きやすく、入門用としてもおすすめです。

『For Tomorrow』

哀愁漂うアルバムの最初を飾る曲です。前作とはガラリと雰囲気を変え、アコースティックな曲調となっております。

アメリカのグランジオルタナのバンドの曲を聴くと、そんなブームの中でこんなものを作ってしまうblurがいかに特殊な存在だったのかというのがよく分かります。


『Chemical World』

ゴリゴリのグランジブームなどどこ吹く風よ。のどかな雰囲気の一曲です。
そういえば、ギタリストのGrahamはUSのオルタナバンドに影響を受けており、ソロでの活動ではまさにそういった曲が多いものとなっております。

そんなルーツを持ちながらblurのようなポップな曲を奏でるのは一見水と油のような関係に見えるのですが、これが逆にblurならではの特徴となっているように思えます。この『Chemical World』はそんなGrahamのノイジーなギターの片鱗が垣間見えます。


Park Life〜ノリノリポップ〜

パークライフ(紙ジャケット仕様)

パークライフ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:BLUR,ブラー
  • 発売日: 2002/03/29
  • メディア: CD

Brit Pop第2弾。今作は前作よりもより緻密なアレンジがなされており、よりポップな印象を受ける一作となっております。前作はまだまだギターバンドの延長線上という印象が強かったですが、今作では様々なスタイルの曲が取り入れられていることでロックバンドのような雰囲気があまりないです。

『Girls and Boys』

Alexのベースが非常にイキイキとした一曲です。ノリが良い曲で、spotifyでも人気があります。歌詞は非常にひねくれておりますが、そこがまさにBrit Popらしさを感じます。

クラブなどでも人気の曲だったようです。


『End of a Century』

ヘンテコな曲も多い本アルバムですが、メロディの美しい曲もあったりします。この曲は哀愁のあるアコースティックな感じがいいですね。

この時期のアルバムは緻密なアレンジがなされており、全体的にカラフルな印象があるのも特徴です。

The Great EscapeBrit Pop 最終章〜

Brit Pop第3弾。Brit Pop期とオルタナ期に挟まれてやや影の薄い印象を受けますが、それでも一つ一つの曲の完成度は高いです。

『Country House』

こうして聴いてみると、段々とGrahamのギターの主張が強くなってきているような気がします。ポップなメロディであることには変わりないのですが…。前作と違う点はどこか攻撃的な面がある所なんですよね。

恐らく続く5作目と前3作目の過渡期ということで、どのような音楽性を目指していくべきかというblurの葛藤が垣間見えます。


『The Universal』

The Great Escapeで1番好きな曲です。オーケストラによるアレンジが美しいです。

オルタナ期への過渡期でありながら、こういった完成度の高い曲を作れてしまうのがblurの凄い所で、やりたいことをとにかくやろう!という姿勢を感じます(勝手な妄想ですが…)。

あと、時計仕掛けのアレンジ風のPVも好きです笑


さて、そんなblurですが次作からガラリと雰囲気が変わります。所謂USのオルタナバンドへの急接近が始まるのですが、次回はそんなblurの変貌ぶりを見ていきたいと思います。

Franz Ferdinand 『Franz Ferdinand』を聴いてみた!

スコットランドグラスゴーのバンドを紹介するシリーズ第3弾。

今回はFranz Ferdinandというバンドです。

[:contents]

ノリの良いダンスロック

スコットランドグラスゴー出身のロック・バンド。バンド名はサラエボ事件で暗殺されたオーストリア皇太子の名前から。アレックス(アレクサンダー・カプラノス)、ボブ(ロバート・ハーディ)を中心に2001年に結成。2003年のシングル「ダーツ・オブ・プレジャー」が話題を集め、2004年にアルバム・デビュー。新人で史上初めて英3大音楽賞を同時に獲得し、欧米でも高い評価を得る。2005年の『ユー・クッド・ハヴ・イット・ソー・マッチ・ベター』は全英1位を獲得し、シーンでの人気を確実なものに。2016年7月にニック(ニコラス・マッカーシー)が脱退。

Frantz Ferdinandの特徴はなんと言ってもリズミカルな曲が多い点です。PVを観てみるとちょっとカッコつけてる風なのですが、他のPVでは部屋着みたいなジャージという格好をしていたりとどことなくダサかっこよさを感じます。

まあ、そういう気取らないユルさがグラスゴーのバンドの良さでもあるのですが笑

Franz Ferdinand

Franz Ferdinand

  • 発売日: 2009/12/02
  • メディア: MP3 ダウンロード

今回はその中でも1stアルバムの『Frantz Ferdinand』をご紹介したいと思います。

Take Me Out

spotifyで1番人気の曲です。途中からテンポがゆっくりになり、縦ノリのようなリズムになっていきます。キャッチーで分かりやすいメロディも良いです。

あと、PVの演出がちょっと怖いです笑

最近の曲はシンセサイザーが使われたポップなものが多いのですが、この頃は結構ギターサウンドがメインの曲が多いです。

The Dark Of The Matinée

PVの謎矢印。メンバーもかなりノリノリです。

一方で、曲は結構シリアスな雰囲気が漂っております。『マチネの暗闇』の通り、ちょっと不気味な曲調です。こういう不気味な感じはPropagandaを思い出しますね。



Darts of Pleasure


Franz Ferdinandのデビューシングル曲でもある一曲です。PVが…笑
曲はすごく真面目でシリアスなのに、PVは思いっきりふざけるお茶目なところが好きです。


はい。何というか、イングランドのバンドとは全然違う何かを感じます。スコットランドのバンドは。特にBeatlesにあまり影響を受けてなさそうなところがあるかもしれません。

日本にいるとイギリスという国は全部同じのように見えるのですが、イングランドスコットランドではかなり音楽性の違いがあるように思えます。

Quarteto Jobim Morelenbaum 『ジョビンに捧ぐ』を聴いてみた!

ご無沙汰しております。

ここ最近の外出自粛で、店などにも中々行けない状態が続いております。そんなこんなで家にいると段々しんどくなってくる、ということで何かリラックス出来る曲はないかと探しています。

今回はその中で見つけたボサノバアルバムをご紹介したいと思います。

Quarteto Jobim Morelenbaum

Quarteto Jobim Morelenbaum

  • 発売日: 1999/01/01
  • メディア: MP3 ダウンロード
今回はかなり正統派なボサノバアーティストです。以前ご紹介したnouvelle vagueは、80年代のニューウェイブバンドをアレンジしているというちょっと特殊なものでしたからね。

そんな本アルバムですが、タイトルにもある通りAntônio Carlos Jobimの曲でアルバムが構成されております。中にはかなり有名な曲もあるので、喫茶店などで一度耳にした方もいらっしゃるかもしれません。

Água de Beber

"おいしい水"という邦題をもつ一曲です(ほんとはおいしいではないようなのですが…)。歌詞はポルトガル語で書かれているので、ちょっと聴き慣れないような感じがしますね。

水というのは愛を意味しているらしく、水が生きていくのに必要なのと同じくらい愛が大事であるということが歌われております。

Ela é Carioca

"彼女はカリオカ"という意味の一曲です。カリオカというのはリオデジャネイロ市民を意味する言葉です。この曲ではそんな都会っ子の女性への憧れが歌われております。

Desafinado

言わずと知れた有名な一曲です。タイトルは"音はずれ"という意味です。穏やかな曲調ですが、歌詞の内容は音痴と言われてものすごくお怒りの女性の心情が綴られております。

そんな内容ながら、どこか上品な雰囲気のあるのがボサノバの良いところです。


今回はかなり王道なボサノバアルバムをご紹介してみました。個人的にこのアーティストのアレンジはかなりクオリティが高いと感じており、繰り返しで聴いてます。

またこんな感じのアルバムを見つけたらご紹介したいと思います。

King Gizzard & the Lizard Wizard 『Fishing For Fishes』を聴いてみた!

こんにちは。

またしてもKing Gizzard & the Lizard Wizardのアルバムを聴いています。

ポップでブギーなアルバム

前回は1曲10分10秒というちょっと変わったアルバムをご紹介させていただきました。

本当に色んなジャンルの曲を作っているので、聴く人によって好みが大きく分かれそうなのですが、僕が個人的に好きなのは2019年にリリースされた『Fishing For Fishes』というアルバムです。

Fishing For Fishies [Analog]

Fishing For Fishies [Analog]

本アルバムの特徴は、スウィングのリズムを多用したポップな曲が多い点です。他のアルバムは結構ハードな曲が多いのですが、このアルバムはどこか能天気な雰囲気が漂っております。

Fishing For Fishes

本アルバムのタイトルにもある1曲です。僕はこの曲が1番好きですね。

King Gizzard & the Lizard Wizardの曲をいくつか聴いてると分かるのですが、フルートがめちゃくちゃ多用されています。これがこのバンドのすごく面白い所で、フルートみたいなアナログな楽器が使われていることでロックというよりは昔のジャズのような雰囲気が出ております。

Fishing for fishies
魚釣り
Don't make them feel happy
それは彼らを幸せにしない
Or me neither
僕だってそうさ
I feel so sorry for fishies
僕は魚たちに申し訳ないと思ってる

Don't matter to kiss
キスをすることと
And put back, poor fishies should be free
魚を戻すことは関係ない、貧しい魚たちを自由にしたい

I don't want to be fishing for fish
僕は魚釣りをしたくない
I just want to let them freely swim
ただ彼らと自由に泳ぎたいだけなんだ
I don't want to be fishing for fish
僕は魚釣りをしたくない
I just want to let them freely swim
ただ彼らと自由に泳ぎたいだけなんだ

他のアルバムで過激な歌詞を書いている彼らですが、この曲は非常に平和的です。ヘビーメタル路線のアルバムではこの曲とは真逆のことを言ってますからね。そのギャップがとても面白いです。

Boogieman Sam

先ほども書いた通り、スウィングなリズムの1曲です。前回の『The River』もジャズの要素が盛り込まれていましたが、こちらはよりロックの要素が強まっている感じがしますね。

王道のオールディーズロックの雰囲気が出ております。

Cyboogie

cyberなboogieでCyboogie。先ほどの曲とは違って、電子音が多用されているのが面白いです。クラシカルな要素と現代風の要素が組み合わさっております。

先ほどの曲もそうですが、このアルバムのコンセプトは色んなboogieが詰め合わされたものとなっております。

このKing Gizzard & the Lizard Wizardというバンドは本当に実験精神に溢れており、アルバムを聴くたびに新しい発見があります。今度はどんな曲を見せてくれるのかという期待を抱いてしまう…

このバンドはこれからもウォッチし続けていきたいと思います。

模糊の『魔鞭』を聴いてみた!(blurの『Magic Whip』を聴いてみた!)

こんにちは。

今回はblurのアルバムを聴いてみました。

ザ・マジック・ウィップ

ザ・マジック・ウィップ

  • アーティスト:ブラー
  • 発売日: 2015/04/29
  • メディア: CD

漢字が踊る怪しいジャケットの、blurの最新アルバムです。まず模糊ってなんだよ…魔鞭ってなんだよ…

そんなアジアンなテイストを感じるアルバムを見てみたいと思います。

Lonesome Street

ダンススクールのおじさんが不思議な踊りを踊るMVです。おじさんの踊りが気になって曲に集中出来ない!

blurはこのアルバムをリリースするまでに、しばらく活動を休止していたのですが、ここにきてまたかつてのポップ路線に原点回帰したような感じですね。

『Lonesome Street』のタイトル通り、どこか哀愁の漂うメロディです。

Go Out

かのXTCの影響をものすごく感じるメロディセンスです。何というか"これがブリティッシュスタイルだ!"というものを感じます。一方でGrahamのノイジーなギターがギュイギュイ鳴っていて、そのギャップがblurの面白い所です。

XTCはどちらかというとポップ一筋な所がありますからね。


そして怪しさ満天のMV。何故かアイスクリームの作り方を紹介しています。すごくblurっぽいですね。

実際の歌詞はこんな感じです。

I'm gettin' sad alone
悲しい気分だ
Dancing with myself
独りで踊っている
Greedy go-getter goal
強欲の行き着いた先が
the luxury of stealth
密かに贅沢することだ
I'm seedy and the whole,
だらしのない奴だ
dancing with myself
独りで踊っている
I get into my bed
ベッドに潜り込む
I do it to myself
独りでやるんだ

To the local,
地方へ
To the lo-o-o, I go out
地方は私は行く
To the local
地方へ
By myself
独りで
To the local
地方へ行く

全然違うじゃないか笑
こう言った第三者目線のストーリー仕立ての歌詞もかつてのblurの曲の特徴です。

Ong Ong

久々に出てきたゆるキャラ。『Coffee and TV』にもこういう感じのキャラが出ていましたね。

blurの音楽性は時代とともにどんどんオルタナ寄りになっているのですが、やっぱり根幹にあるのはこういったポップなものだと思います。

それでいてこのアムバムではGorillazで培ってきたメロディ作りの影響も感じられます。そういった点でこのアムバムは、これまでのblurとはまた違ったものに仕上がっていると感じます。


そんな感じで今回はblurのアルバムをご紹介しました。活動休止以前のアルバムもいいものが沢山あるので、今後ご紹介したいと思っています。

モーツァルトで好きな曲 魔笛『夜の女王のアリア』

こんにちは。

ブログタイトルに「モーツァルト」と銘打っておきながらモーツァルトの曲をあんまり紹介してない当ブログです。

そんな中、僕が好きなモーツァルトの曲をご紹介したいと思います。

魔笛 夜の女王のアリア〜復讐の炎は地獄のように我が心に燃え〜

この時代にこんなオペラ曲を作れるというのがすごいと思います。今でこそ、アナ雪とかマレフィセントみたいな女王キャラが主役の作品は多いですが、当時の主流はギリシア神話のような神々のドラマを扱った作品が多かったと思います。

そのご時世において、こんな寓話みたいな作品を取り扱ったことは非常に画期的だったと思えます。 

迫力溢れる高音域ボイス

なんと言っても高音域の歌声が素晴らしいです。まさに女王という雰囲気が感じられる一曲かと思います。

この曲の初演は、モーツァルトの義理の姉であるヨゼーファが歌ったそうです。モーツァルトはアホなやつですが、こういう所の才能を見抜く力はズバ抜けていますよね。


正確な音程を取るのが難しいモーツァルトの曲

モーツァルトの曲のムカつく所は正確な音程が取れないとミスしたのがバレる所ですね。

シンプルゆえに、音のミスがはっきりとバレる。そんな音の構成ですので、その中でもとりわけ非常に派手な「夜の女王のアリア」は緊張必死な曲だと思います。娘役の方が気楽じゃないのかしら?

そんなことを思いたった今日この頃です。